東京都練馬区 法科大学院受験生 新藤 百合子(匿名)
私は,昨年11月の法科大学院既修者試験において,文学部卒でありながら上位1%以内という成績を収めることができました。
既修者試験は1点でも高い点を取りたいという試験です。各科目10問しか出題されず,しかも,安易に解ける問題はほとんどありません。そして,独特の出題パターンがあります。たとえば憲法の判例問題は特有の理解の仕方を求めてきますし,商法では,非常に細かい知識が要求されます。出題レベル,出題傾向を把握せずに勉強していると,正解率が極端に悪くなってしまうおそれがあると思います。
また,科目数が7科目,必修科目だけでも5科目あります。限りある時間の中で7科目を効率的に勉強するためには,やはり出題傾向をよく知る必要があります。
法学検定問題集,過去問ガイドブックを検討し理解することが必須です。私の場合は,問題の傾向になれるため,ニュートンのTLTソフトで4級,3級から学習しました。ニュートンの教材には,法学検定問題集やガイドブックに準拠した問題,関係する司法試験の過去問などが盛り込まれており,それに合わせた基礎説明,独自の演習問題が作られているので,これを学習上であらためて問題集を解いてみると,自分の理解が深められていることを実感できました。
7月いきなり3級試験を受けましたが,自分でも驚くほど好成績で合格することができました。やはりパソコンの威力ですね。
さらに既修者試験の勉強を進めるにあたっては,両訴訟法,商法,行政法の択一試験用の勉強をしたことがなかったこと,さらに,行政法はここで初めて学ぶ科目であること,という点に不安がありました。
だからといって自分ひとりでやみくもに勉強する方が効率がよいとも思えず,問題に慣れてしまうことが一番だろうと考えました。そして,引き続き既修者認定用のTLTソフトも7月より発行されたので,ともかくTLTソフトで勉強を始めました。そのためTLTでの学習法に慣れていた私は,結局,本番では,あまりあせることなく,学習した内容を思い出すことができました。
文学部卒でありながら7科目という範囲の広い試験の勉強を,迷いなく,効率的にすることができたのは,TLTソフトによるものと思います。
|